徳之島では胡麻の老舗“
和田萬商店”の勧めもあり、5年ほど前から本格的な栽培普及を始めました。バレイショやニンジンの後作として栽培しており、胡麻のための肥料と農薬は使用していません。暖かい地域ですので、一雨降るごとに雑草に追われ手作業で除草作業に追われます。例年、梅雨明けからの播種となり、台風ともおつき合いしなければなりませんが、何とか収穫にこぎ着けたときには無情の喜びを感じます。
「徳之島金ごま生産組合」では、和田萬商店の有機胡麻栽培基準に基づいて栽培された商品のみを栽培履歴を添えて和田萬商店に全量納品させていただいています。その一部を
徳之島アリクリショップでも販売することにいたしました。
胡麻は雑穀の仲間で、日本における胡麻の消費量に対して、国産胡麻は全体の0.1%にも満たないと言われています。食用として使う内訳は、白胡麻 約60%、黒胡麻 約35%、金胡麻 約5%です。とても希少な国産金ごまを是非お試しいただきたいと思います。
金ゴマは白ゴマ、黒ゴマよりも甘い香りに寄与するフラン類の割合が多く含まれており、
おにぎりやクラッカーなどには一番好まれる傾向にあるようです。油分と香りが他のゴマより多い金ゴマは、ナッツ類と同じような利用ができるのも魅力です。ごまを常食していると、血管をしなやかにし、細胞の老化を遅らせ、成人病を予防する効果が発現してきます。ごまの皮は固く、粒のままで食べると、ほとんど消化されないまま体外へ排出されてしまいます。香りを楽しむためにも炒った後、擦ってお召し上がりくださると、栄養素の吸収率が格段に上がります。
ごまを食べることで期待できる効果
1.脳の働きが活発になって学習能力が向上し、物忘れも減る
2.血管にこびりついた余分なコレステロールを溶かして体外へ出す
3.若さのビタミンと言われるビタミンEがたっぷりなので肌をツヤツヤにし、抜け毛を防ぐ効果
4.血を増やしてさらさらにし、血栓を作らせない効果
5.自律神経(体内環境を整える神経)機能の改善
6.二日酔い防止(お酒のお供に是非)
7.乳がん(女性ホルモン作用)予防
8.生活習慣病やがんなどへの予防
9.鉄分不足の解消(100g中の鉄分量はほうれん草の約3倍)
女性はいつも鉄分不足。貧血気味になるとめまい、頭痛、脱力感、立ちくらみなどの症状が出ます。ごまには鉄分がたっぷり含まれているので、軽い貧血には効き目大。ご飯やおかず、味噌汁にもすって入れる習慣をつけましょう。